上下顎骨切り術 ルフォー.SSRO,オトガイ骨切り
ご相談の内容をお聞きする
口元の突出とガミースマイル、そして中顔面の面長感を改善したいとの主訴で来院されました。これまで他院でプロテーゼによる外鼻形成を受けています。また、小さめの下顎の改善目的で、オトガイを中心にヒアルロン酸の注入を繰り返されています。
ドクターがお顔全体を拝見する

一方、オトガイはヒアルロン酸の過剰な注入の影響で不自然な形態となっています。

かみ合わせ自体には特に問題ありません。

ヒアルロン酸の長期使用による影響でオトガイから下顎に至るまで骨吸収を認めます。

手術計画を立てる
CDS分析と実際の顔貌をもとにして、手術のプランニングを立てます。
ここでは、咬み合わせは維持したまま、両顎手術で上下顎を平行に3ミリ挙上かつ4ミリ後退させつつ、オトガイは8ミリ前方3ミリ上方移動させてVライン形成を追加する予定としました。

インフォームドコンセント
手術は 口腔内切開より上下顎骨にアプローチし Le Fort I型骨切り術,SSRO骨切り術,オトガイ形成術を行います.
骨切り後,上下顎を移動し,チタンプレートを用いて固定します.
創はすべて吸収糸で縫合します.顎間固定は行いません.
リスクとして最も可能性の高いものは,オトガイ神経麻痺であり,一時的(数ヶ月)には約80%,後遺症としては約10%程度の頻度です.また,感染,血腫,後出血,創哆開,非対称などがありますが,頻度は2%前後です.
軟部組織,とくに口唇の弛みはかならず生じますが,整容的に問題となる可能性は低いと思われます.
手術記録
麻酔方法:全身麻酔(麻酔科専門医による)
手術時間:265分
出血量:180 ml

術後2年目の検診です




手術前後のX線画像

このように、上下顎前突のケースでは術中にお顔(軟部組織)の変化を見て、微調整を行うことがとても大切です。

まとめ
- 上下顎骨切り術(ルフォー, SSRO)/オトガイ骨切り術症例の 診断 手術計画 術後経過をまとめました
- CTスキャンによる正確な診断と 専門医による手術で リスクは最小限に抑えることができます
- 上下顎前突のケースでは、特に術中の調節が重要で、術者によって大きな差がでます